前回のコンテンツ


「超運動不足」

 

 
40代後半の私、通勤の少しの徒歩や自転車以外ほぼ運動せずに何年も過ごしてきたので筋肉は落ちまくり、脂肪が増減するだけの体になりました。
筋肉は40代で運動を何もしないでいると70%位減るという説もあるようです。

夏の終わり頃にお声掛けいただき、フットサルの練習に参加させていただいたのですが、案の定、体は重く思うようには動きません。
そもそもサッカー経験も無く体育でボールに触ったことがある程度。ボールを強く蹴ることも、遠くに正確に等は学生時代から出来たことはありません。
周りの人達に迷惑をかけない程度に運動して汗をかければ良いと思っていたのですが、動き始めると足はもつれぶつかってしまったり、動いている最中に足が棒のようになり人形のようにバッタリ倒れたりを何度もやってしまう始末。
情けなくも現実を突き付けられました。

更に練習が中断してしまったのに加えて、少し前に引っ越しをして職場への通勤が徒歩3分、自転車1分の距離しか無くなってしまったので更に運動不足に拍車がかかってしまっている現状。

40代に必要とされる運動量は、有酸素運動を週に3回、30分以上位らしいですが私には出来る気がしないです。だから今現在この有様なのですが。

適度に運動して汗を流せるようになりたいと思いながら出来ずに、酒におぼれる今日この頃ですが、楽しく生きているので今は良しとしておきます。

2023年12月15日~2024年1月14日掲載

投稿者

今 亮二



「ある夜の出来事」

 

 わたしは狭い部屋に案内された。警察署の取調室、容疑をかけられ、奥の椅子に座った。腕時計を見ると、22時40分
なぜだか、不安な気持ちはない。まあ、説明すればわかってくれるだろう?と、思っていた。


5月某日、仕事を終えて、ゴルフ練習場で1時間ほど球を打ち、車で帰路を走らせていた。
片側三車線の道路で、前にパトカーがいるのを確認してパトカーを追い越し信待ちをした。
車が発進したところで、後ろから赤灯を回され止まれの指示。
車の職務質問というやつだ。面倒だなと思うが、対応するしかない。
免許証を見せて、「車の中も見せてほしい」と、言うので、別に悪い物もないので、どうぞと答えた。
ちなみにその夜のわたしの車の中は、前週に2泊3日でキャンプに行って、ずぼらなわたしはすぐにキャンプ道具を下ろさずにいたので、車の中はキャンプ道具で満載状態であった。
5分ほど物色されで、警官が車の中から十徳ナイフを持ってきた。
あ~その十徳ナイフ、キャンプで使って、運転席の手の届く小物を置くスペースに置いたものだと認識した。
わたしは十徳ナイフなら、銃刀法違反にはならないと思っていたので、「銃刀法違反はならないでしょ?」なんて答えたら、警察官曰く、「銃刀法違反のこと、よく知っていますね。ですけど、このナイフで軽犯罪法違反になるんですよ」と、言い放った。
わたしは「は?」である。そんな法律、まったく知識がなかった。
警察官が署と連絡を取り合って、結局警察署に行くことになり、長い夜が始まった。

取り調べでは、わたしの主張は、十徳ナイフは先週のキャンプで使ったもので、そのキャンプ道具はおろさないで全部積んでいる、その中の一つの道具に過ぎないと、強く言い切った。
結局はわたしの主張を警察側が認めてくれたので、無罪放免となった。
でも警察はただでは返してくれない、真っ白なA4紙に始末書を書けとの注文してきた。
正直、「面倒くさい」と思いつつも仕方なく汚い字で書きこんだ(笑)
警察署を出たのが0時30分 長い夜がこれで終わった。


軽犯罪法
第一条    二号
正当理由なくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者

軽犯罪法違反
拘留または科料(1000円以上1万円未満の科料)

2023年11月15日~12月14日掲載

投稿者

後藤 和也



「コスモス」

 

 
秋になるとコスモスが色鮮やかに咲きだしてきますよね。

「秋桜(コスモス)」と言えば、最初に思い出すのが「山口百恵」さんと「さだまさし」さん。
自分の生まれる前の歌ですがやはり大ヒット曲という事と自分も年を取ってきたせいなのかもしれませんね。

歌詞の最初にある
「淡紅の秋桜が秋の日の何気ない日溜りに揺れている」

というのがありますが、実際に趣味の撮影でコスモスを撮りに行くと日中も夕方も光を浴びて
風に揺れている姿はとても印象深く、今の表現でエモいと言えるでしょう!


コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の純真」らしいです。

色ごとにもあるらしく…

赤いコスモスは「愛情」「調和」

白いコスモスは「優美」「純潔」「美麗」

黄色いコスモスは「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」

黒いコスモスは「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」

この花言葉の意味を踏まえて贈り物にしてみてはいかがでしょうか?


自分は浜離宮恩賜庭園とかに撮影しに行くのですがコスモスをみながらゆっくり時間を過ごすと
とてもリフレッシュした感じがします。

たまにはなにも考えずに花と空を眺めてみてはいかがですか?

2023年10月15日~11月14日掲載

投稿者

佐藤 貴史



「「話す」よりも「聞く」こと! すぐに実践できる“雑談革命”」

 

 海外では、コミュニケーションは科学として研究され、「話し方」「聞き方」が学校や職場で教えられています。しかし、日本では、そのような機会があまりなく、6割の日本人が「コミュニケーションは苦手だ」と感じているそうです。『世界最高の雑談力』(東洋経済新報社)の著者である岡本純子さんに、雑談・会話の必勝ルールを聞いてみました。(取材=松岡孝伸、宮本勇介)

■「マウントを取る」「自分の思いばかり」になっていませんか?

――大人になると、新しい出会いから仲が深まる機会が減っているように感じます。自分の話し方を改善することで、状況は変わるでしょうか?


 「人生はコミュニケーションで決まる」と言っても過言ではありません。話し方や接し方を改善することで、人間関係は劇的によくなります。


 男性、女性を区別して、コミュニケーションの在り方を一律に論じたくはありませんが、傾向として、女性は「コラボレーション」が目的で、男性は「コンペティション」(競争)が目的になりやすい傾向があります。


 男性は、職場等で上下関係に基づくコミュニケーションが多いため、自分の優位性を示そうと、マウントを取るような言動になりがちです。周囲に弱みを見せて、共感を得たり、関係を密にしたりすることが女性と比べると少ない。逆に、女性は目の前の人の気持ちを読み取りすぎて、人前での話が苦手と言う人が多い傾向にあります。


また、男女問わず、自分の思いばかりを伝えて、相手の話を聞かない人が少なくありません。人は「しゃべりたくて仕方ない生き物」だと認識すると、今後のコミュニケーションが改善されていくと思います。

■世界のエリートが雑談・会話において心がけていること

――岡本さんは、新聞記者やPRコンサルタントを経て、社長や役員など、1000人を超える人たちに話し方の指導を行ってきました。相手との関係性を深める会話をするには、どのような点を心がければいいでしょうか。


 皆さんは、「どんな話題で相手に興味を持ってもらうか」「どのように話して相手に印象付けるか」など、「自分が何を話すか」ばかりを意識していないでしょうか。


 人は大抵、相手が話したことは覚えていません。しかし、「あなたによってどんな気分になったか」は、ずっと記憶に残っているものです。


 ですから、世界のエリートが雑談・会話において心がけているのは、ずばり、「話さない」ことです。相手を主人公にし、相手の話を上手に引き出すために、「聞く」ことに徹しているのです。

■無限質問の方程式! 6種類の「ど」️3つの「お」

――「聞く」姿勢が大切なんですね! 会話のきっかけをつかむ上でアドバイスはありますか?


 「How are you?」(お元気ですか?)

 「What’s up?」(最近、どう?)


 英語の会話のように、まずは質問から始めればいいんです。

 ぜひ、「ど」から始まる質問を意識してみてください。いわゆる、「5W1H(What、Who、When、Where、Why、How)」で始まる質問を日本語に置き換えると、全て「ど」から始めることができるんです。

 この6種類の「ど」の質問に「①お好きですか?」「②おすすめですか?」「③思いますか?」の三つの「お」を掛け合わせると、質問は無限につくれます。


 ①どんな○○が、お好きですか?

 ②どんな○○が、おすすめですか?

 ③○○について、どう思いますか?

 ④どうしたらいいと思いますか?

 ⑤調子はどうですか?

 ⑥どこの出身ですか?


 まずは「最近どう?」という簡単な質問でいいと思います。大切なのは、そうした導入の後に、掘り下げる質問をすることです。


 あなた:どんな趣味をお持ちなんですか?(導入質問)

 相手:温泉マニアなんですよ。

 あなた:へえ、温泉なんですか。いいですよねー。どの温泉が好きなんですか?(掘り下げる質問)


質問攻めにならない程度に、「相手6:自分4」くらいの割合で話ができればいいと思います。

 相手の話を聞くだけでは疲れてしまいます。そのためにも、掘り下げる質問をしながら、お互いの共通点を見つけていくことが大切です。自分も興味がある話であれば、会話していても楽しいはずです。

■最強の質問フレーズ「〇〇ください」

――掘り下げる質問が、なかなか難しい人のために、“これさえあれば”というフレーズがあればいいのですが……。


 そんな最強のフレーズがあるんです。それは「アドバイスをください」「教えてください」という言葉です。


 人は「助けてくれた人」だけでなく、実は、「助けてあげた人」にも好感を持ちます。アドバイスを求められた場合、ほとんどの人は頼りにされていることを、うれしく感じるものです。人は誰でも「誰かの役に立ちたい」という欲求を持っているのです。


 私もこれまでいろいろな人にアドバイスを求めてきましたが、断られたことは一度もありませんし、むしろ多くの場合、喜んで助言をしてくれました。自分も相手もハッピーになれる、こんな最強な言葉はありません。


この言葉は、特にリーダーの方に使っていただきたい。これまで、日本の組織の多くは「上意下達」でやってきました。「お前ら、俺の言うことについてこい」というのが今までのリーダーの在り方でした。

 しかし、これからの時代に必要なのは、そうした「強さ」ではなく、「弱さ」――脆弱性です。自分の弱さを認めた上で、率直に助けを求め、チーム全体で力を高めていく。例えばWBCの栗山監督や、サッカーW杯の森保監督がまさに、そのお手本です。

■人前で緊張してしまう人は、“意識の矢”の向きを変えよう

――そもそも、話が苦手な人もいるかと思います。そんな人は、どうすればいいのでしょうか。


 実は私も、自分に自信が持てず、昔は人前に立つと緊張ばかりしていました。そんな自分の内向的で人見知りなところを変えたい!と渡米。真っ先に向かったのが「恥ずかしがり屋研究所」(Shyness research institute)という研究機関でした。

 

 そこで言われたのが「あなたは自分のことをシャイだと言っているけれども、実はナルシシストです」ということ。「目の前に人がいるのに、その人のことはそっちのけで、自分の姿ばかり気にするのはナルシシストでしかない」と。

 その言葉に衝撃を受けると同時に、たしかに私は「自分が人からどう思われるのか、どう見えるのか」ばかりを気にして、まるで「目の前の『鏡』に映る自分の姿を見ている」だけだと思ったのです。


人前が苦手な人、緊張してしまう人というのは、意識の「矢」が、相手ではなく、全て自分に向いてしまっている状態ともいえます。であれば、その「矢」を反転させ、徹底的に相手に向けていくことです。

 「自分が相手にどう見られるか」ではなく、「自分が相手をどう見るか」に変える。「相手がどんな人か知りたい」「この人と話したい」と興味の方向を自分から相手へと180度転換していけばいいのです。

■「話す」ことへの執着を「手放す」と、コミュニケーションはうんと楽に

――コロナ禍によって、社会は大きなダメージを受けました。しかし、その一方でコミュニケーションの在り方について考え直す機会にもなったと思います。


 コロナ禍でなかなか人に会えない状況が続き、「話したい・聞いてほしい」という人は、これまでにないほど増えていると感じています。自分の話を聞いてくれることは、誰にとってもうれしいものです。今こそ、雑談が求められています。


 「どうやったら、人と上手に雑談ができるのか」を研究し続けてたどり着いた私の結論は、「話す」ことへの執着を「手放す」ことでした。「相手に喜んでもらいたい」――利己から利他に視点をシフトした結果、コミュニケーションがうんと楽に、そして楽しくなりました。



雑談や会話など、話をすることは脳内ホルモン「ドーパミン」を分泌させ、健康や幸福感を高めてくれます。また、雑談は職場の潤滑油になり、思いがけないイノベーションを生む源泉にもなります。

 日本の職場では「おしゃべりは無駄」という考えが根強くありますが、アメリカのラトガーズ大学などによる調査では、「オフィスのおしゃべりのメリットはデメリットを大きく上回る」という結果が出ています。


 意識すれば雑談力はすぐに向上します。雑談力を磨くことで、人生は大きく変わります。ぜひ、読者の皆さんも、会話・雑談に花を咲かせていってください。


と言う記事でした。

少しでも、仕事、遊び等に使えれば、いいと思います。

2023年9月15日~10月14日掲載

投稿者

井上 黄峰



「AIと理容師」

 

 
今回の話題は、「Chat GPTと理容師」についてです。AI技術をどのように活用することができるかを考え、他業種でのAI活用の事例も見てみましょう。
【本文】
AI技術は、様々な業種で利用されています。たとえば、映画や音楽業界では、AIを使って膨大なデータから作品を自動生成することが試みられています。
 製造業では、AIを使って生産プロセスを最適化することが可能となっています。また、AIの予測メンテナンスにより、設備の故障を未然に防ぐことができます。品質管理には生産ライン上での欠陥品の削減が可能となり、コスト削減に繋がります。
さらに、生産計画の最適化により、生産効率を向上させることもできます。
また、医療業界でもAI技術が注目を集めています。例えば、画像解析にAIを用いることで病気の早期発見や診断精度の向上が期待されています。また、AI診断支援ツールにより、医師の診断における判断の補助が可能となり、診断の迅速化や効率化に繋がります。
これらの事例からも、AI技術が様々な業種において、生産性や効率性の向上、コスト削減、人的ミスの軽減など、多くのメリットをもたらすことが分かります。

理容師にとって、AI技術は有用なツールとなります。たとえば、自社のウェブサイトやSNSに掲載する記事を作成する場合、Chat GPTによって文章を生成することができます。その結果、文章の量や品質に制限がなくなり、効果的なマーケティングが可能になります。
しかしながら、AIによる文章生成には課題もあります。例えば、AIが生成する文章が著作権を侵害している場合があります。また、AIが生成した文章が偽情報や虚偽の情報を含んでいる場合もあります。これらの課題に対処するためには、AI技術の法的規制が必要となります。また、AIを利用する場合には、適切なトレーニングやフィードバックを行うことで、より高度な文章生成を実現する必要があります。
【まとめ】
今回は、Chat GPTと理容師の関係について考えました。AIによる文章生成は、理容師にとって非常に有用なツールとなる一方で、著作権や虚偽情報などの課題に対処する必要があります。しかし、AI技術をうまく利用することで、より効果的なコミュニケーションやビジネス展開が可能になり、明るい未来を感じることができます。
【結論】
AI技術は、私たちの生活にますます浸透しています。他業種でも、AIによって業務の効率化や生産性の向上が図られています。しかしながら、AI技術の活用には課題もあり、法的規制やトレーニング・フィードバックの重要性が高まっています。
それでも、AIをうまく利用することで、私たちの暮らしやビジネスがより便利になることは間違いありません。私たちは、AI技術がもたらす可能性を見極め、その可能性を最大限に引き出すことが求められています。うまく利用することで、より明るい未来を感じることができるでしょう。

と、ここまでが「AIと理容師」というテーマで「chat GPT」という対話型AIと何度かやりとりして出力させた結果でした。あなたはどう読みますか。
少しくどい部分は修正しましたが、全体に読みやすいでしょうか。
使い方は慣れたら、難しくないので仕事で活用する人増えるかもしれませんね。
内容もほとんどAIが引っ張ってきたものでした。お手軽に文章書く仕事はAIに取って代わられそうです。
まあ、AIにとってはあくまでデータのやりとりをしているに過ぎないのでよく読むとおかしい内容が見つかるので頼り過ぎない程度に付き合うと面白いかもしれませんね。

さて、私はどこまでAIに文章作成させたでしょう?

以上でした。

2023年8月15日~9月14日掲載

投稿者

赤沼 宏幸



「ヘアドネーションに思う、本当に求められる社会って」

 

 

 皆さんは、ヘアドネーションってご存知ですか?

【ヘアドネーションとは?】
先天性の無毛症や不慮の事故、小児がん等で髪に悩みを抱える子ども達に世界にひとつの「OneWig」を届けます。
お客様の31cm以上の髪が、誰かを笑顔に導きます。


https://www.jhdac.org/

私がこの活動を知ったのは、小児がんと戦うある男の子のお母さまからでした。

このヘアドネーションの取り組みに共感し、かれこれ10年ほど前から私のサロンでも活動を始め、概ね100名を超える毛髪を送らせていただいています。

多くの方と関わらせていただくと、ヘアドネーションに取り組むきっかけも様々です。
何か人の役に立つ事をしたいと願う方。
自由研究のテーマにするために自ら体験する小学生。
中には、試合前の減量に間に合わないかもしれない格闘家の方や、小児がんでご家族を亡くされた経験のある方もいらっしゃいました。

ヘアドネーションを体験するのはご本人だけでなく、ご家族みなさまのイベントになると、その価値がより高まりますね。

先日は、一緒にご来店されたお嬢様にもママの髪に鋏を入れるお手伝いをしてもらいました。未就学児に鋭利な刃物を持たせてますが、すぐに助ける手をかざしてますので安心してしてください。

最近思うことがあるんです。
このような活動に取り組んで「良いことをしている」と驕ってはいないか。
お客様からも、私の髪でつくったwigを手に出した方からお手紙いただけたりしませんか?などと言われたり。
もちろんそれはお断りしました。
本当に私たちは髪を失い悩んでる方たちに寄り添えているのか?

ヘアドネーションで寄付した毛髪は、確かに誰かの笑顔を作り出すかもしれません。でも、その子たちが本当に欲しいのは、「OneWig」ではなく、Wigなんか必要としなくても堂々と明るく生きていける社会がなんじゃないかな。なんてことも考えているんです。

2023年7月15日~8月14日掲載

投稿者

山口 淳



「海外留学」

 

海外留学の手続きは煩雑であり、改善策が求められています。

まず、ビザ申請や入学手続き、奨学金の申請など多くの書類や手続きが必要です。
また、留学先の文化や言語の違いにも適応する必要があります。

手続きの大変さを軽減するためには、以下の改善策があります。
まず、早めの準備が重要です。必要な書類や手続きに関する情報を事前に集め、
余裕を持ったスケジュールを組むことが必要です。

また、留学エージェントや専門家のアドバイスを受けることも有益です。
彼らは手続きのプロフェッショナルであり、経験と知識を活かして留学準備をサポートしてくれます。

さらに、オンライン化やデジタル化の進展を利用することも大切です。
オンラインでのビザ申請や書類の提出、コミュニケーションの手段を活用することで、時間と手間を削減できます。

海外送金については、手続きの煩雑さも存在しますが、適切な準備と注意を怠らなければ滞りなく行うことができます。
手数料や為替レートの選択には注意が必要であり、比較検討を行うことが重要です。

また、正確な情報提供も欠かせません。
送金先の口座情報や受取人の身分証明書などを入力する際に、ミスや不備があると送金が遅延したり、エラーが発生する可能性があります。

さらに、法的な規制にも留意する必要があります。
資金洗浄防止やテロ資金供与対策の厳格な規制が存在し、それに適合するための文書や手続きが必要です。

総じて、海外留学の手続きと海外送金には大変さが伴いますが、早めの準備、専門家のサポート、オンライン化の活用などの改善策を取ることで
スムーズに進めることができます。正確な情報提供と法的な規制の遵守も重要です。
留学手続きや海外送金の大変さが、今後より改善され、さらに多くの人に海外留学の機会が与えられるようになるといいですね。

2023年6月15日~7月14日掲載

投稿者

藤田 将人



「フットサル」

最近急に暖かくなってきました。外に出て運動するには良い季節ですね、
かくいう私も昨年より五十代の身体に鞭打ってフットサルを始めました。
釣り以外にも趣味を増やせと嫁さんに尻を叩かれまして最初は無理矢理させられた感が否めませんでしたが…

中学生の時にサッカー部に所属してまして本格的な経験はそれくらいであとはちょいちょい草サッカーを嗜む程度の実力です。
現在私が所属するチームは理容組合城西ブロックの「カスティーリョ・オエステ」という40~50歳中心で構成されたチームですが最近では若いメンバーも加入したりして活気が出てきております。
経験者、未経験者問わず愉しくプレーできる素敵なチームです。

サッカーが好きな人、勝利を掴みとりたい人、皆と愉しく過ごしたい人、スポーツ後の一杯を楽しみたい人、出逢いを求めたい人と参加理由は人それぞれです。
私も加入当初は全く動けずしんどかったですが…最近は3分くらいはそれなりに動けるようになってきたかな!?チームメイトにはウルトラマン(3分だけ動ける人…的な意味で)と揶揄されております。
また加入当初は頭の中ではサッカー部時代の動きをイメージするのですがいかんせん身体が付いていかず軽症ですが肉離れやら捻挫やらで満身創痍でした。
1年間自分なりに頑張った結果怪我せず愉しくプレーできてます。
歳をとればとる程ゆっくりしっかりと身体作りをすることが愉しくスポーツをする秘訣ですね。

6月には東理同組のフットサル大会があります。
前回は17チーム中10位と結構頑張りました!
今回はどこまで行けるか楽しみです。

また「カスティーリョ・オエステ」ではチームメイトを募集しております。
経験者、未経験者問わず愉しくボールを蹴りたい方、是非とも参加して下さいね。


2023年5月15日~6月14日掲載

投稿者

ケンリキ



「消毒って?」


コロナが世の中を騒がせて数年。混乱も段々と収束し始め、マスク使用も緩和されて来ています。

お店に置いてある手指消毒用のアルコール液の減り方も以前に比べ、緩やかになっているように感じます。

感染者が万人を超えていた頃は、来店するお客様も積極的に手指消毒をされていましたが、意識の変化でしょうか?

コロナに限らず、普段からの消毒は、手指・器具ともに大切な事ではあるのですが・・・。

現代は、消毒液や消毒器具も進化し、しっかりした消毒・治療・ケアも出来るようになりましたが、

戦国時代は?と言うと全くと言っていいほど滅茶苦茶でいい加減なものでした。

戦いが日常茶飯事の時代、常に怪我の心配が付き纏う戦場には、「金創医」と呼ばれる医者がいました。

金創=刀・槍・矢・鉄砲等による外傷の事で、金創医は怪我人に対して、様々な治療を施していました。

血止め、傷口を洗う、縫う、等は普通の行為ですが、中にはやぶ医者や、医療の知識が無い一般の兵士が

消毒や治療を行っていました。


よく聞く消毒法が、

①傷口を焼酎で洗う。

☆斬られた箇所に、口に含んだ焼酎を吹きかけるシーンを時代劇で観た事があると思いますが、

私も実際にやってみた事がありますが、すんげぇ痛い。とにかく沁みる。オススメしません。

②傷口に塩をすり込む。

☆これも、すんごく痛い。とにかく痛い。ずっと痛い。苦しむだけです。やめましょう!

③傷口に梅干あるいは生姜を塗る。

☆とにかく痛いだけです。梅干しより生姜の方が痛いです。食べるだけにしましょう。


切り傷の消毒でも、結構刺激のあるものばかりですが、更に無茶苦茶な治療法もありました。

④矢や鉄砲玉を取る場合

☆「くぎ抜き」で無理やり引っこ抜く。体内に矢じりや玉が残るよりマシと言う考えから。

⑤小便で傷口を洗う

☆傷口が痛むようなら、これで洗うと良いと書物に残っています。

⑥葦毛の馬のフンをすり込む。

☆出血が酷く、お腹に血が溜まる様なら、フンを水に溶かしたものを飲むと効く!

そんな訳あるかい!!とツッコミを入れたくなる内容ばかりですが、戦国時代では普通の行為。

※【現代の消毒法や治療法からすれば、あり得ない事ばかり。絶対にマネしないでください(笑)】

ざっとあげただけでも、こんなに無茶苦茶な笑えるものばかり。ちゃんとした消毒液があって、

しっかりとした治療法が確立されている今の時代で良かったとつくづく実感しませんか?

 

2023年4月15日~5月14日掲載

投稿者

力石 崇史



「フィルム写真」

 

 

フィルムカメラで写真を撮る事の面白さは、なんといってもその場ではどの様に写っているのかがわからない所だと思います。
ピントは大丈夫なのか、露出は大丈夫なのか、構図はどうなったのかなどさまざまな要素の不安を抱えながら写真を撮る。それ故に、1枚1枚を丁寧に考察しながら写真を撮ることに集中出来るのだと思います。
私が使っているカメラは、オートフォーカスのカメラではないので、絞りとシャッター速度で露出を決め、ピントを合わせて、構図を決めてシャッターを切るという一連の動作のリズムで写真を撮るので、その行為自体が楽しいのだと思います。スマホでしか写真を撮らない人には、面倒臭くて考えられない事かもしれませんが。

 フィルムカメラは、デジタルカメラと違い撮像素子がないので、カメラ自体で出てくる写真の色味などの違いは、つけているレンズと使っているフィルムによって差が出てきます。レンズによる違いは、味わいがどうとかキレがどうとかとよく言われますが、デジタルカメラにおいてもこの違いは出てくるので、同じような楽しみ方ができるかと思います。フィルムによる違いは、なんといってもデジタルカメラでは表現できない部分だ思います。色味の違いやコントラストの違いによって表現が変わってきたり、粒状感の違いによってまた味わいが変わってきたりします。

フィルムには、おおまかにネガカラーフィルムとネガ白黒フィルム、そして、そのまま光を透過すれば見ることの出来るポジフィルム(リバーサルフィルム)があります。デジタルカメラのいうところの、ビビット、ナチュラルなどのモードの変更のようなものですが、フィルムメーカーによっても違いますのでその時の気分でフィルムを選べるのも楽しみの一つだと思います。

ネガカラーフィルム


ネガ白黒フィルム


ポジフィルム(リバーサルフィルム)


 是非皆様にもフィルムで写真を撮ることを楽しんでいただきたいと思っておりますので、スマホでしか写真を撮ったことのない人にも気軽に扱える究極のフィルムカメラをご紹介します。


それは、『写るんです』です。

 

露出を合わせなくてもよく、ピントを合わせなくてよく、ただ構図を決めてシャッターを押すだけ。ほぼスマホと同じです。違うのは、現像に出してプリントするか、スキャンしなければ、結果がわからないという所です。

 

是非是非特に若い方には、一度試して頂きその魅力をわかって頂きたいと思っております。

2023年3月15日~4月14日掲載

投稿者

Take



「美味しいは幸せ」

 

 

新年早々コロナになりました…。
40℃が2、3日続いたのですが、のどの痛みはなく、その後はすんなり熱は下がり「もう大丈夫!」と思った時です
何も味がしない…??!匂いもしない…。

コロナ流行当初は味覚異常からコロナ発症という流れが多いように聞きましたが、僕の場合は発熱が終わった後でした。

普段からお昼ご飯を抜くことが多い僕はほぼ一日一食、その一食を楽しみに一日踏ん張って働いているのにそれすら楽しめない、僕にとってはまさに生き地獄です。
失くして解る大切さ、美味しいってすっごく幸せな事なんです。

そこから嗅覚、味覚の回復の為、あれこれ調べて試しました。
まずは、亜鉛の摂取ですが、亜鉛のみではあまり効果が薄いそうで、鉄分とそれをより吸収する為のビタミンc、タンパク質の取ることをオススメします。
食べ物からの摂取も大事ですが、残念ながら味がしない時の食事は本当に楽しくないので足りない栄養はサプリや錠剤での摂取が効果的です
タンパク質はプロテインを飲むか、一番簡単なのは無調整豆乳です。しっかり調べるとコップ一杯当たりのたんぱく摂取量はプロテインよりも多かったりします
しかし、治したい一心でサプリや錠剤を多めに飲んではいけません!何でもほどほど用法容量を守ってくださいね♪
ですがビタミンcは排泄で身体から出て行ってくれるので多めにとっても良いそうです。

次は嗅覚を回復させる方法で、柑橘系のアロマを1回10秒ほど嗅ぐトレーニングがあります。最初は全然感じませんが繰り返すことで少しずつ感じるようになります!
ここまではネットに載っていましたが、ここからは僕が試した方法もお伝えいたします!

まずはマッサージです。刺激を与えると反応が早くなる為、回復が早まるとされています!
耳前、耳下のあご、あご裏、扁桃腺、首、喉を痛気持ちいい程度で押してください、これは唾液腺マッサージと言い味覚に対しての刺激を与えます。
次に頬と鼻の間、目の下を押してあげてください、これは嗅覚に対しての刺激です。
次は口の中、上あごをもむような感じで押してあげてください。あとは歯茎や舌裏を指でこするようなイメージで押してあげてください。
舌を痛くない程度に歯で噛むのもおススメです。口の中は傷付きやすいのであまり激しくしないのがコツです。

最後はレモン果汁を口に含むです。嗅覚と味覚が全くなかった時でもほんのり酸っぱく感じたり、何回かやるとレモンの風味が強くなってきたり結構効果を実感できました!
梅干しも同様です。その後すぐチョコレートを口に含んで溶かすとほんのり甘みも感じたり出来ます。お醤油も試しましたが、数適口に含んで口の中で転がすと塩味も感じます

後遺症の加減は人それぞれなので一概ではないですが、僕が経験や試したことが、今後同じ後遺症で悩んでいる方の手助けに少しでもなれたら嬉しいです。

2023年2月15日~3月14日掲載

投稿者

滝野 健太



「SPY×FAMILYの超能力」

今人気のアニメに“SPY×FAMILY”というものがある。
『週刊少年ジャンプ』で掲載されている漫画で、赤の他人であったスパイの男と殺し屋の女、超能力を持つ少女が「仮の家族」を築き「家族としての普通の日常」を送るために日々のトラブルと奮闘するホームコメディーである。
老若男女楽しめる作品で私も大フアンであるが、ストーリーを細かく説明することは憚りたいので、是非騙されたと思って見て欲しい作品であるが、一つだけ言うならば、主人公のアーニャは人の心が読めるという超能力を持つ少女である。

最初の一瞬は、人の心が読めるなんて、なんて素敵な超能力なんだろう!?と憧れを持った。相手の思うことが分かれば相手が望む受け応えや行動をすれば誰からも好かれる人気者になれ良好な人間関係を送れること間違いない!!と思ってしまったからである。
しかし、直ぐにそうでないと気付いてしまった。人の心は正だけでなく、必ず望まない負が存在するからである。いつもニコニコしていて愛想のいい人が計算して腹黒いことを隠して人と接している、いつも賛同して応援してくれる人が実は人の失敗を望んでいる、こんなことを知ってしまったら人というものを信頼できなくなり人付き合いができなくなってしまうと確信してしまったからである。

人は何故人間関係に悩むのだろう?それは世界80億人の人間の中で自分の考えと全く同じ考えの人はいないからである。それがストレスになり好き嫌いになり紛争になるのである。そして物事にも心にも裏表があるものである。だから人の全てを知る必要はなく、相手を認め表の正の部分で人間関係を築けるように、人には心を読む超能力がないのだと思う。

2023年1月15日~2月14日掲載

投稿者

土屋 正一